外資系2.0という生き方

世界に貢献できる日本人ビジネスパーソンのつくりかた

こんな英語表現知らない!「TL;DR」

まず・・・これ読めますか?「TL;DR

今日は答えからお伝えしましょう。

 

「Too Long… Didn’t Read」の略・・だそうです。

説明の文書等が長すぎて読めない、そもそも読む気もしないような長い文・・・。

絵文字や省略表現の一部で、いわゆる「ネットスラング」ってやつですね。

f:id:bermuda2006:20200703214604j:plain

 

英語でもこのようなネットスラング的表現は沢山あり、日本語と同じくSNS等で頻繁に見かけます。

 

特に英語のスラングは地域性もあって時々面白いものをみかけます。

(昨夜テレビで映画「オーシャンズ8」やっていましたが、スラング連発することでキャラを立たせていたりという演出がなされてました)

定番になるとTシャツのプリントになったりとか・・・(笑)

 

あ、この「(笑)」もネット時代前からあるかもしれませんが、同じようなものですねwww (←これもか)

 

さて、なるほど新しく覚えたスラング表現「TL;DR」もちろんビジネスの場で使うのはご法度です。

カジュアルすぎますし、そもそも正しい表現ではありません。オトナは当然知っておきましょう。

 

ところが・・・

 

この表現とあるお偉いご高齢の学者の先生がプレゼンで使っていたのです!

プレゼンの区切りのパートで「ここまでのまとめ・要約」というスライドのタイトルでした。

 

そもそもこの表現は、Twitterのようなオンライン上の短文に慣れている学生たちが、古い高齢の先生の長くて難解な文章に対して「こんなの長くて読んでられない~」と茶化す意味で使われることがあるのです。この先生は、正にそんな若者たちの意図を逆手にとって「自虐ネタ」として用いたのです。

f:id:bermuda2006:20200703214559j:plain

もちろん大ウケ!要約のパートが聞き手の心に残ったのは言うまでもありません。

 

そうなんですね、ビジネス上のタブーをどう使うかはセンスなのです。

 

正直私も知らなかった表現でしたし、我々のようなネイティブでない日本人が英語のスラングを多発するのはリスクが高いです。

 

カタいビジネスプレゼンの場で「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」なんて表現、普通使えませんよね(笑)

 

でもそれも全てセンスですね。このセンスを外国語で磨くのは難しいですが、ご高齢の先生が若者達の気持ちをキャッチしたように、はなから諦めるのではなく、センスを磨く努力はしないといけないのかもしれません。

 

そのためには外国語に触れる時間と質を高める・・・それしかなさそうです。

ビジネスパーソンとして知らないと恥ずかしい・・・「Twitch」が熱い!  

タイトルで「ビジネスパーソンとして知らないと恥ずかしい」としていますが、私はつい先日まで知りませんでした・・・。きっとなじみ深い人にとっては当たり前であり、既に日常の一部なのかもしれません。そんな次なるデファクトスタンダード化しつつあるサービスが Twitch(ツイッチ)なのです

f:id:bermuda2006:20200627143334p:plain

Twitchとは!?

 

全く知らない人に説明しようとしてWikipediaを検索してもイマイチ分かりづらい…。

Twitch - Wikipedia

 

簡単に言うと「YouTubeライブ」のような動画配信プラットフォームです。特徴は、

ゲーム配信に特化しているということ、そして裏で仕掛けているのはAMAZONです。

じゃぁYouTubeでいいじゃん・・・とはならず、利用者は毎日既に1億人を優に超える規模となっているそうです。そしてユーザーの大半は25歳以下ということですので、まさに次の時代の動画配信サービスと言えるのです。

www.youtube.com

 例えば実力者ゲーマーのプレイを観戦し、チャットで盛り上がる。チャットフィードやスタンプ等は他のサービスで御馴染みですが、対戦している人同士の動画配信をそれぞれ観られる等、ゲーム好きにはたまらない仕掛けになっているようです。

 

なぜTwichは次の定番プラットフォームになるのか?

そしてこのゲーム特化型プラットフォームが何故盛り上がり、未来の定番サービスだと呼ばれるようになっているでしょうか。私は実際のTwichの盛り上がりから、以下のように考えています。

  • ゲームの市場の拡大
  • バーチャル空間でのイベント盛上り
  • Eスポーツのリアルスポーツ化

まず、一般的に「ゲーム(コンピューターゲーム)」と呼ばれてきたものが、「Eスポーツ」と呼ばれ、社会的認知度がランクアップしているからですね。

特にコロナウイルス感染拡大の影響による、世界的な自粛期間がそのトレンドに大きくドライブをかけました。

世界中で多くの人が外出できない・移動できない、自粛生活を余儀なくされたなか、オンライン飲み会や、バーチャルイベントといった「バーチャル空間でのイベント」が盛り上がり、一気に浸透しましたよね。この流れが後押しをしているのです。

 

プロアスリートが本気でゲームをプレイする時代

自粛期間中世界中のプロスポーツの大会が中止になりました。その間、リアルのスポーツ観戦を臨むファンたちのため、プロの選手たちが自宅からEスポーツに参戦し大いに盛り上がりましたね。

テニスの大坂ナオミ選手・錦織圭選手、バスケットボールの八村塁選手等のEスポーツ参戦の様子は日本でも報道されました。

f:id:bermuda2006:20200627144304j:plain

バーチャルレースはもはやゲームではない

私が特に注目したのはF1をはじめとするモータースポーツです。

実は現代のF1のレーシングカーの開発には、シミュレーターと呼ばれる一種のコンピューターゲームが重要なのです。ゲームというバーチャルの世界で散々テストを重ねて初めて実物のクルマが作られるのです。

もうこれはゲームとは言えず、立派な開発システムの一部ですね。

当然プロのレーシングドライバー達もクルマ開発のためにシミュレーターの実力の善し悪しが問われる時代なのです。

そんななか、この自粛期間の間、プロのF1ドライバーが真剣にF1ゲームで競い、それをテレビ中継するそんな「バーチャルF1レース」が盛り上がりました。そして、インディ500や、ル・マン4時間耐久レース等の世界的な歴史あるレースもバーチャルレースとして開催されるに至ったのです。

 

bermuda2006.hatenadiary.jp

 

こんな時代大いに注目を集めたのがTwitchなのです。

若いレーシングドライバー達は、テレビ中継用のカメラ以外にも、自らのスマートフォン等のデバイスで、個人のアカウントから自らのプレイを中継していたのです。ファンにとってはテレビ画面でレースを観戦しながら、贔屓の選手のTwichアカウントも同時に観る、2つ以上の視点で楽しむことが出来たのです。レースが盛り上がる場面では、チャットフィードが嵐となり更にレースを熱くさせてくれました。

 

この選手たちの個別のTwich生放送は、レースの主催団体にとっても大きなインパクトを残したようです。

プロスポーツと言えば広告料等の巨額のお金が動くビッグエンターテイメントビジネスです。

Eスポーツとの融合により、新たなビジネスモデルやエコシステムの変化の時を迎えようとしています。

 

その変化の中心に居る存在がTwichになる可能性が高くなってきています。

 

(私のような)「スポーツと言えばリアルでしょ!Eスポーツと言っているけどたかだかゲームでしょ」と思う40代こそ度肝を抜かれるエキサイトメントなのです

 

f:id:bermuda2006:20200627143338j:plain

今ビジネスパーソンがおさえておきたい「STEM」と「BAME」って何!?

さて2020年半ば外国人とビジネスの場で会話する際に少し気を使うのが「人種問題」ですかね。以前も当ブログ記事にて例の「#Black Lives Matter ブラック・ライブス・マター」の意味や背景について少し触れました。

bermuda2006.hatenadiary.jp

 

日本ですとそれでもまだ遠く離れた外国での出来事と捉えている人が多いようですが、ビジネスパーソンであれば実際の会話で話題に触れるかどうかはともかく背景は知っておかないと、会話の端々に出てしまうかもしれませんしね。

 

先の記事で触れたように、無対応で静観したことでダメージに繋がった企業もあります。個人であれば、無知や無関心がそうなる可能性があるのです。

 

ということでこの件、英語での報道記事等に関心を持って触れるようにしている人も多いのではと思います。

 

私も努めてそのようにしていますが、このところよく目にする略語が気になっています。私もつい…あれ、何の略だっけこれ・・・となったものもあり、ご紹介します。

 

STEMとBAME

f:id:bermuda2006:20200701224801j:plain

バットマンの敵キャラ「ベイン」ではありません(CDコミックより)

 

STEMは、「Science, Technology, Engineering Mathematics(科学・技術・工学・数学)」これらの教育分野を意味しています。

 

つまりこれらの分野で一部のマイノリティの人々に教育機会や、その後の雇用機会が均等に与えられていないのでは・・・という議論があるのです。

 

BAMEはとある記事では「Black and Minority Ethic(黒人やその他のマイノリティ人種)」と解説がありました。

黒人と言えば、正に今回の人種差別問題の中心と捉えられていますよね。

 

ですが、他の記事では同じBAMEを「Black, Asian, Minority Ethic(黒人・アジア人とその他のマイノリティ人種)

これで気づいた人もいらっしゃるかもですが、アジア人…つまり日本人も含まれます

 

今回の人種差別問題に関心が高い人も、差別してしまう側としての問題意識を持っていらっしゃる方が多く発言されている気がします。

ですが、同時に我々日本人も「差別を受ける側」としての視点もあるのです。

例えば米国に行けば、日本人であるアナタは当然「BAME」に含まれますよね。

 

私自身正直、米国にて黒人の人から差別的発言を公の場で受けたことがあります。こうしたことを実際に体験するとこの問題に対する考え方も変わってくるかもしれません。

 

この問題を考えてみるのは、差別する側・される側双方の立場で考えることが大事です。ちょっとカタいお話に聞こえるかもしれませんが、外国人とビジネスを行ううえでは非常に重要なポイントとなっています。

 

bermuda2006.hatenadiary.jp

bermuda2006.hatenadiary.jp

 

 

 

海外帰りがエライわけじゃない!

同様に外資系企業勤めがエライわけでも何でもない・・・ですね。

 

個人的に気になっている 日本人スポーツ選手、アイスホッケーの三浦 優希選手です。彼は高校生の頃から渡米し、本場と言われる場所で挑戦を続けている選手です。

hy-icehockey.jp

彼のPodcastで肉声コメントを聞く機会があり、共感しました。

 

 

海外に行っているからエライわけじゃない

「海外でプレイしているので偉いね~すごいね~と言われます」

「そう言われて努力を認めらえるのは心から喜ばしいです」

「ですが海外でプレイしていることだけですごいとは思いません」

「その人にとって目標を実現するのに重要な場所はそれぞれ違います」

「自分にとってはそれが海外だったというだけ」

「その人にとっての活躍や成長の場所があるはずです」

 f:id:bermuda2006:20200702203727j:plain

そのとおりだな~と思いました。

 

私の周囲の日本人にも、海外留学や海外生活経験があって、何かと日本と海外を比べたがる、日本はダメだと批判したい人が居ます。

反対に、海外に居た・海外とビジネスをしているというだけで、すごいね~と言われることも確かにあります。

 

私自身こんなブログで細々と情報発信したり、書籍を書く機会を頂いたりしていますが、やはり日本が好きだし、日本の素晴らしいところが沢山あることを知っているから、出来ています。

世界に対して遅れてしまっているところを追いつけば、日本や日本人の良いところを活かしてもっともっと世界に貢献できるという自信があるからです。

 

日本はスゴイけど世界はもっとスゴイ 

日本はこんなにスゴイ!

世界中からあこがれている日本

東大はナンバーワン!

 

というようなテレビ番組が最近多いような気がします。

否定はしませんが、あくまで一面であり、日本が世界から謙虚に学ぶべきことはたくさんあるのではと思いました。

恥ずかしながらオッサンのアイドルイベント初体験…

週明けといえば、朝から「週末何やっていたの?」となりますよね。特に外国人の知人や同僚達との英語での会話では「How was your weekend?」は正に挨拶代わりの定型文…。

さて、そんな外国人との会話で、6月の最終週末に大きな話題になっていたのが「プライド月間Pride Month」を締めくくる「Stonewall Day」のオンラインイベントだったというのが昨日の記事でしたね。

bermuda2006.hatenadiary.jp

 

実はもうひとつ話題になった週末のイベントがありました。そうなのです、私昭和生まれ世代なのですが、恥ずかしながら「バーチャルアイドルイベント」にも参加しておりました。

というのが、海外に住む外国人の友人たちが「東京で開催されるオンラインイベントにバーチャル参加する」と、教えてくれたのです。

外国人がわざわざ参加してみたくなる日本のオンラインイベント?

彼らから聞いてそれを知った私もちょっと覗いてみました。

それはこちら・・・ASOBINOTES オンラインフェス

asobinotes.bn-ent.net

バンダイナムコエンターテインメント社が主催するDJイベントです。

アニメやゲーム、アイドルなどの日本のポップカルチャーを題材にしたオンラインライブのお祭りです。

会場は海外の大物ミュージシャンもよく公演を行っている「新木場STUDIOCOAST」

4つのリアルな会場のステージから無観客ながら実際にオンラインで中継し、参加者は4つのステージの画面を自由に切替え「行き来しながら」楽しむというものでした。

f:id:bermuda2006:20200629221243p:plain

 ほぉ~確かに外国人ウケしそうな要素もあり、なかなか普段触れる世界ではないものの、興味を持ちました。

これ、むしろ現場の会場には行きにくい・・・そんなおっちゃん世代でも、オンラインだから恥ずかしくない!

裏でやっているStonewall Dayイベントもそこそこにちょっとワクワクしながら参加してみました。 (ちなみに教えてくれた外国人の知人たちも結構なおっちゃん世代ですが、こんなイベントよくご存じで・・・)

 

実際に参加してみたオンラインフェス!

自宅で気軽に参加できるという良さもあったのですが、思っていた以上に楽しめました!自分なりにエンジョイできたのは以下の点でしょうか。

  1. 複数ステージの切り替えが実際のフェスのようで楽しい
  2. アニメ・アイドル系音楽でのクラブDJが新鮮
  3. リアルとヴァーチャルの客演者たちが混じったごちゃまぜ感が面白い
  4. しっかり企業プレゼンを入れるバンダイナムコさんの営業魂に脱帽

f:id:bermuda2006:20200629215903p:plain

複数ステージを行ったり来たりして楽しむ

実際の新木場STUDIOCOASTにも行ったことがありますが4つのステージを自由に行き来でき、それぞれ違った音楽やパフォーマンスが楽しめました。そもそもフェスというのは複数のステージが同時進行するものです。

リアルの体験としてステージ間を歩いて移動するのもいいのですが、オンラインフェスだとそれぞれのステージの切り替えがワンタップです。

テレビのチャンネルをカチカチ変える感覚で複数のステージを気軽に移動することで、ほぼ同時に楽しむことができたような気がします。

新鮮な音楽ジャンルの盛り上がり体験

イベントの主旨どおり、各ステージでDJなどのパフォーマーがプレイする音楽はほぼ、アニメソングやアイドルソング等のポップミュージックでした。もちろんダンス風アレンジが効いていて、ライブ感は満載です。

普段じっくり聴くことのない音楽ジャンルでしたが、 楽しかったです。

f:id:bermuda2006:20200629215912p:plain

楽しめたもう一つの要因がバーチャルながら会場の盛り上がりを体感できたこと。当日私は動画配信プラットフォームのTWICHで参加したのですが、参加者はライブチャットでコメントを残すことができるので、盛り上がった時にはチャットフィードが高速で流れる等、体感することができました!YouTubeライブ等でも馴染み深くなってきましたこの「チャットで盛り上がる」という感覚面白いですよね。

ちなみにこのTWICTHというサービス今注目しています。10~20代にはかなりお馴染みのプラットフォームになっているようですが、それより上の世代にはまだまだですね。また別の機会にご紹介したいです。

 

リアル X バーチャルの多彩なパフォーマンス

当日のパフォーマーとしての出演者は、アニメ系アイドル系の音楽をプレイする人間のDJたちだけでなく、 アイドル自身がDJプレイを行ったり、アニメキャラ同士のトークショーあり、かなり多様でした。参加自体がバーチャルというだけでなく、演者もバーチャルというところも面白かったです。

f:id:bermuda2006:20200629221034j:plain

バーチャルDJの「DJミライ小町」さんは、参加者によるリアルタイム投票で、次々にプレイする曲を選曲していくというスタイルのDJだったようです(「The Future DJ Experience」が実験実施だったそうです)

 

極めつけはビジネスプレゼンあり?

さすが主催者のバンダイナムコさん、音楽フェス・クラブイベントの場でもしっかり「ビジネスプレゼン」をぶっこんでくださっており、大変興味深く拝聴させて頂きました。とある事業部の部長さんのようで、新サービスを「パワポ」にてプレゼンされた際には、チャットフィードがザワついておりました。このあたりのバランス感覚もちょっと面白く、楽しめたポイントでした。

f:id:bermuda2006:20200629215907p:plain

 

New Normalなイベントの可能性

今回のオンラインフェス参加体験を楽しませて頂きましたが、WITHコロナ時代の新しいイベントの形としての可能性を大きく感じました。

WITHコロナ時代のエンタメのスタイルとしては、先日ソーシャルディスタンスを確保しての「ドライブインシアター」形式のイベントの体験をご紹介させて頂きました。こちらはよりリアルな場での体験をディスタンスを確保しながら楽しむというものですが、今回のようにステイホームで新たな体験というイベントの形にも可能性を感じました。

bermuda2006.hatenadiary.jp

 

もはや知らないというわけにはいかない「ストーンウォール・デイStonewall Day」とは?

週明け月曜日「週末どうだった?」「週末何して過ごしていたの?」職場で交わされる普通の会話… 同じような会話を外国人の知人や同僚とは英語でやるわけですが、6月末の今タイミングでの週明け「今週末はStonewall Dayのイベントにオンラインで参加した」という声を多く聞きました。

 

アナタがもしこの言葉にピンとこなかったら、当然彼らとは会話が成り立たないということですね。ご存じないわけですから「何それ?」と聞き返してもいいのでしょうが、その瞬間グローバルビジネスの場ではアナタの意識の低さを露呈することになるでしょう。

とはいえ私も知識レベルとしてはは恥ずかしながら「なんとなく知ってる」レベルだったこともあり今回を機会に少し調べてみました。

国籍を問わず広く世界的に話題になっているので、アナタも是非この機会に知って頂ければと思います。

 

そもそも6月は「プライド月間 Pride Month」だった

f:id:bermuda2006:20200629212906p:plain

 

「プライド」と聞いて何を連想しますか?格闘技・・・というのもアリですが、これはダイバーシティ(D&I)についての話題です。グローバルなビジネスパーソンとして今や避けられない話題ですね。当ブログでも何度となく取り上げさせて頂いてます。

bermuda2006.hatenadiary.jp

そうなのですLGBTQ+の皆さんへの理解と支持をうったえる運動が行われる月であり、特に月末は6月28日を「ストーンウォール・デイStonewall Day」として、週末などのタイミングでパレードが開催されたりなど様々なイベントが世界中で開催されるようになっています。

 

LGBTは聞いたことあるけどLGBTQ+?」と思われた方、是非こちらもご自身で調べてみてください。

 

ちなみにStonewall Dayの起源についてはこちらをどうぞ。

ja.wikipedia.org

 

2020年のStonewall Dayイベントは世界中でオンライン開催

 

当然このご時勢です。大規模なパレードやイベントは中止となっており、日本でもこのタイミングでの「プライド・パレード」等が開催を取りやめているようでした。

 

その代わりオンラインなわけですね!もう当然そうなります。

 

今週末は様々なオンラインイベントが開催されていました。

著名人がリードしての音楽イベント等も盛りだくさんでYouTube等のプラットフォーム上ではさながらオンライン音楽フェスのような盛り上がりだったようです。

 

私の知人も「イベントが沢山あり過ぎてオンライン上でハシゴしまくりだったわ~」と言っていました。DieselやP&G等の大手企業が主催してのオンラインダンスパーティーやDJライブイベント等もあったようです。

 

アーカイブで今からでも楽しめるイベントもあるようですので是非探してみてください。楽しみながら知識を得られるものもあるでしょう。

ダイバーシティ(D&I)は今や世界の常識。アナタご自身の考え方や趣味はあれど、今や世界の社会的価値観としての大きな流れです。

グローバルに生きる人物であれば是非これを機会に一度こうした考え方に触れておくといいでしょう。

 

Stonewall Day

昨年はレディ・ガガが目立ってましたが、2020年はオバマ前大統領、テイラー・スウィフトケイティ・ペリー等が出演

youtu.be

ちなみに私は週末はこちらのイベントをBGMにしていました。

www.wwdjapan.com

 

With コロナ時代の新しいエンタメ:新ドライブインシアター体験!

With コロナ時代の新しいエンターテイメント「ドライブインシアター」を体験してきました

f:id:bermuda2006:20200621144054j:plain

コロナウイルス感染拡大の影響の中でも、全てが悪いことばかりとは言えません。例えば海外の知人たちとはオンラインでつながり、様々な時間を共有することができるようになりました。自分だけでなく世界中の皆さんもステイホームなわけですから、お互い話す時間がむしろできたと言えます。

特に世界的なミュージシャンなどのアーチストが、個人のSNSアカウントを使い、プライベートな空間でファンとつながるような機会もあり、私自身今回の自粛期間中も楽しませて頂いてました。

 

さて、その自粛期間も徐々に解除され、街には賑わいが少しづつ戻ってきています。

とはいえ、そこはまさにNew Normal、以前と全く同じように活動することはできなさそうです。お店や提供側も様々に工夫が見られますね。

 

そんななか、古き良き手法が見直されているところもあるようです。

そうなのです先日東京タワーで開催されたドライブインシアター」イベントに参加してきました。

これは正にコロナ時代の新たなエンタメになるかもしれませんね。

f:id:bermuda2006:20200621144816j:plain

 

ドライブインシアター体験

東京タワーの駐車場に設置された巨大スクリーン。駐車場に停めたクルマの中から外に出ることなく映画を鑑賞します。もちろん上映会の枠を超えた楽しいイベントに仕上げてくれています。

f:id:bermuda2006:20200621143956j:plain

https://www.ditjapan.com/issue/1084

今回は全国で同様のイベントを主催している「Do It Theater」さんの企画。 

  1. 古き良き時代のアメリカの雰囲気を演出
  2. 安全に配慮したオペレーション
  3. ゲストミュージシャンによるステージ
  4. YouTube配信と連動した新しい手法

    f:id:bermuda2006:20200621144804j:plain

・会場はレトロなアメリカ映画に出て来るようなアメリカの田舎のドライブインシアターをイメージしたと思われるような雰囲気です。会場入口ではこれまた60年代の米国ファッションの女性スタッフがポップコーン等の軽食を配ってくれていました。

・夜の駐車場内ですのでしっかりと誘導してくれて、「サイドブレーキをしっかりかけるように」等の注意も。交通安全だけでなく、当然ウイルスの感染防止の注意も徹底されていたようでした。

・ゲストミュージシャンは事前に知らさせておらず(多分)当日発表になったのは「PKCZ」Exiteのマキダイ、m-floのVerbalといったメンバーからなるグループでした。DJプレイで盛り上げ、観客である駐車中のクルマには「ハザードランプ」「ハイビーム」をリクエストしてドライブインならではの盛り上げ方

・目の前には「スパイダーマン」の映画が上映されていますが、同時にYouTubeにて映画コメンテーターの有村崑さんの解説を聞きながら鑑賞することもできるというおまけ演出もありました。

f:id:bermuda2006:20200621144002j:plain

https://www.pkcz.jp/

慣れない新しいエンタメの作法

ドライブインシアター、主催者やスタッフの皆様のおかげで楽しい体験となりました。自分にとっては久々の体験であり、またコロナ時代の新たなルールもありますので、少々戸惑うところがありました。当然、交通安全とウイルス感染対策には気を付けないといけませんが、楽しみ方も新しいものがあるようです。

www.timeout.jp

Time Out Tokyo の記事をご紹介します。

先のDJへのレスポンスでも紹介しましたが、ハザードランプで感謝の気持ちを伝える「サンキューハザード」なんていう日本ならではのドライブマナーもこんな使い方ができるなんて…楽しいですよね!

 

コロナ時代に定着しそうな「ドライブイン・イベント」

報道によると、ヨーロッパを中心にコンサートやライブDJイベントが成功したそうで、この波が日本にももっと押し寄せて定着する可能性がありますね。

 

デンマークのミュージシャン「Mads Langer」が発案し実現したと言われるドライブインコンサートの様子は日本でも大きく取り上げられていました。

f:id:bermuda2006:20200621150208j:plain

Mads Langer

Login • Instagram

その他ドイツなどでもかなり大規模なイベントになっているようです。

 

東京タワーのイベントでは前述のPKCZが盛り上げてくれていましたので、映画もそうですが、ミュージシャンのライブもドライブインで楽しむ!この動き日本でも定着するかもしれませんね~

youtu.be