ミカ・ハッキネン氏との再会 2019
ミカ・ハッキネン氏と言えば言わずと知れた元F1王者!であり世界のレジェンド・アスリートのひとりです。
ミカ・ハッキネンという人物
90年代のF1をミハエル・シューマッハと共に大いに盛上げた偉大なチャンピオンなだけでなく、人柄や考え方で、モータースポーツに留まらない人気と影響力を持った人です。日本ではF1やモータースポーツ好きにはお馴染みでも、一般的な知名度はそこまででもないかもしれませんが、世界ではセレブのひとりです。
現在もスポーツやビジネスの分野で活躍されているご本人に、著者はこの数年で2度ほどお会いしたことがあり、 噂通りのその人柄と魅力にひかれていました。
礼儀正しいジェントルマンである彼には確固たる哲学のようなものを感じており、その背景には何があるのかと興味を持ち、本人に聞いてみました。もちろん来日中の多忙な彼と直接会話を交わす時間が長いわけではなく、短い会話の中で大きなヒントを得られたのです。
彼の人格・哲学の形成、そしてスポーツをはじめ多くの分野での成功にはとある「メンター」の存在があったのです。
ミカ・ハッキネン 哲学バックグラウンド
それは彼の母国でもあるフィンランド出身の医師・トレーナーの「アキ・ヒンツァ」氏です。
(アキ・ヒンツァ氏の著書「The Core. Better Life, Better Performance」)
ご本人は2016年に亡くなっていますが、彼の哲学や手法はメソッド化され、現在もF1をはじめとするトップアスリートやヨーロッパの大企業のトップ等に採用されていると聞きます。極限のプレッシャーの中で生きる人たちのメンタル面に多くの影響を与え続けているのです。
現在日本のビジネスにおいても、いわゆる「北欧」が注目されています、米国流でもなく西欧流でもない、新たな考え方をベースにしたビジネスやマネジメントの手法は、実は我々日本人ビジネスパーソンの仕事術と合うことも多く、参考になる点が沢山です。フィンランドの北欧流手法とアキ・ヒンツァ氏のメソッドは是非またどこかでじっくりご紹介したいと思います。
ミカ・ハッキネン 再来日!
この数年間比較的頻繁に来日している彼ですが、ゲスト、コメンテーターとしての来日が続いていましたが、今回はなんと「レーシングドライバー」としての来日です!
三重県・鈴鹿サーキットで開催される「10時間耐久レース」の参加選手としての出場なのです!これはすごい!かつてのレジェンドが現役選手と同じ舞台でガチンコ勝負の場に登場するのです。
鈴鹿サーキット・10時間耐久レース
https://www.suzukacircuit.jp/10h/special/mika-hakkinen/
既に成功者として悠々自適生活をエンジョイしてもいいはずの人なのに、まだまだ挑戦する姿勢を失わない人、今週末彼との再会でいったいどんな言葉が聞けるのか…。
今後日本人ビジネスパーソンに生き残るヒントを与えてくれるひとりとして注目すべき人物、再会が楽しみでなりません。
著書「人生を変える海外旅行術」おかげさまで好評のようです…!
今日は出版社の担当者と打合せでした…。次の著書のテーマについてでした。
4月に発売した新刊「人生を変える海外旅行術」が有難いことに売れているとのこと…。
確かにAMAZONで「海外旅行」と入れて検索すると…書籍部門では大体上位3つ以内に表示されます。一番上に出てくることもしばしば…そして総合部門でもほぼ10番目以内に表示されます。バッグやネックピロー等の旅行便利グッズに紛れて拙著が表示されるなんて…恐縮で有難いです。
どうやら多くの方に読んで頂いているとのことで、嬉しいですね~。
そして出版社の方に教えて頂いたのが「どうやら著名人のブログでご紹介頂いた」とか…?
確かにありました!ミュージシャンの「わっくん」こと若林大道さんがブログで拙著について感想を記事にしてくださってるではありませんか!
この若林大道さん、ギタリストでありウクレレプレーヤーでもある、数多くの有名ミュージシャンのレコーディングに参加している知る人ぞ知るスゴ腕ミュージシャンなのです!YouTube等でもそのギタープレイを鑑賞することができますので是非ご覧ください。
そんな「わっくん」さんの旅と読書への愛が感じられるブログでの拙著へのコメント…です。本当に嬉しい感想に感激です。「ペンネームの「百慕大翼が胡散臭い」とも…(笑)いやぁ~当然の感想かと…(笑)ブログには「シェアボタン」等が整備されているため、こちらでも勝手にご紹介させて頂きました。機会があれば是非ライブ等でわっくんさんのプレーを拝見したいと思っています!
(以下ブログ「それ行け・わっくん!」からの引用)
面白かった。
とても。
「旅は最強の自己投資」
激しく同意。
前半は旅の利点や目的を分かりやすく書いてあり、
後半はその実践法を具体例沢山出しながら
書いてあり
読みやすいし、非常に為になった。
自分の旅スタイルと重ねてみたりもして。
旅、海外旅行、一人旅・・・
旅好きな人はもちろん、
むしろあまり旅をしていない人こそ
読む価値のある本かと。
なかなか満足な一冊でありました。
ビジネス英語:TrickyでChallengingな状況に立ち向かうビジネスパーソン
久々にビジネス英語的なネタを…
仕事しているとどうも自分ではなんともし難い困難な状況に遭遇することがあります。
ありますよね?毎日ですか?そうですよね…(笑)
そんな「困ったな~」という状況を英語でどう表現しますか?
Difficult、Tough、Troublesome…いろいろありますね。
最近英語圏でよく聞くフレーズ、特にビジネスにおいて最近頻繁に聞くフレーズを紹介します。
Tricky
(懐かしのミュージシャン:Tricky)
「トリッキーな状況?」日本語だとどういう印象でしょうか?
そうですよね、難しくて困難だという意味合いにはすぐにはつながらないかもしれませんね。「奇をてらった」とかそんな印象が強いのではないでしょうか。
でも実は「困難な」というニュアンスが強いのです。ちょっと英語で耳にした時その意味合いがキャッチできるようにすればいいでしょう。
ちょっと注意して聞いていると、実はスポーツ選手や政治家がインタビューなんかでも頻発しています。
そうなんです。ちょっとした流行り言葉なので、今後耳にする機会も増えると思います。
もうひとつ…
Challenging
(懐かしのファミコンゲーム:チャレンジャー)
チャレンジングな状況…やはり難しいという意味なんですが、耳にする機会はありますか?
大きなチャレンジが必要な状態、チャレンジが求められている状態=難しく困難な状況ということですね。
数年前からかなり一般的なフレーズになってきて、最初はやはりちょっとした流行りの表現みたいなところがあったんですが、今やしっかりと定着した感があります。
これは、ToughやDifficultという言葉は素直にその状況を表現していますね。
例えば、上司から「今月の営業の数字どうなってるんだ?」と言われたとき「正直厳しいです」と言いたいですよね。本当にToughでDifficultと泣きつきたいんですよ~営業マンは辛いよ…。
それでも、どんなに困難で大変でも前向きに「それでも頑張ります」と前向きなやる気を見せたいじゃないですか。
そんな時にはうってつけの表現なのです「challenging」という表現は最適です。
ビジネスでは成果を出すことが求められます。日常的に発生する困難な状況を克服していかなければいけませんね。
毎日チャレンジしている日本人ビジネスパーソンのアナタ、是非状況を表現するのに「challenging」というように心がけてみてください。
外資系エグゼクティブ最強の仕事術100
俳優田辺誠一さんのブログに見る!ビジネスパーソンのスポーツの楽しみ方
知人に勧められて俳優の田辺誠一さんのブログを拝読しました。
彼がF1上海グランプリを観戦した様子なのですが、これが本当に面白く楽しく読ませて頂きました。
田辺誠一さんといえば、数々の映画・ドラマ・CMで有名ですね。
特に旅好きのアナタには映画「ハッピーフライト」お薦めです!
田辺さんでF1と言えば…ホンダチームの技術面のトップ!サーキットでは何度もお見かけしたホンダの「田辺豊治テクニカルディレクター」ではありませんね…笑
(写真:F1LIFEより)
俳優の田辺さんですが…ブログ記事を読み進めていると…実は私と近い席で観戦していたり、同じ場所に居たり、どうやら同じフライトに乗っていたようです!
そしてブログの記事の文面にはお人柄が溢れいてどんどん引き込まれました…。本当にF1を愛しているんだな~と、そしてお忙しい俳優業の仕事の合間をぬって、同じく大学生である息子さんとの予定合わせ、観戦チケット・フライト・ホテルまで全てご自身で手配されていて苦労しながらもそれらを含め全て楽しんでいらっしゃる様子…。
素晴らしいなぁ~と思いました(笑)有名俳優でもひとりの人間ですし、なんとなくホテルやフライト予約に関する値段の感覚も自分とそう遠くは無いんだなぁと(笑)
今年から来年にかけて日本ではスポーツのビッグイベントが目白押しです。これを機会に、少しでもスポーツが語れるようになっておくと、ビジネスシーンに活きますよ~ということでお薦めさせて頂いています。
もともとお好きな方はともかく、今まであまり深くスポーツに触れてこなかったという方、やはりお薦めなのは実際に体験してみること、生で観戦してみることです。
田辺さんのブログで、ライフスタイルの中でイベント参加を実現することの難しさと楽しさを疑似体験できるのでは無いでしょうか?味のあるイラストでも人気の田辺さんのブログを是非読んでみてください。
グローバルCEOから学んだ大事な行動:機内WIFIはオフにせよ(やっぱり…)
とある欧米系グローバル企業のグローバルCEOに日本でお会いしました。以前仕事でお世話になったことがあり、出張で日本に来られているとのことで、帰国のため羽田に向かわれる直前に少しだけ時間を頂きご挨拶してきました。
なかなかこちらで共有できない話も多いのですが、その方から学んだ我々多くの日本人ビジネスパーソンに共通するヒントについては是非ご紹介させて頂きます。
過去にもこちらのブログ記事や拙著にて、いわゆるグローバル企業のエグゼクティブ達の行動パターンやそこから学ぶべきヒントをお届けして来ました。
今回お会いしたこの方は我々日本人がイメージするような典型的な外資系
彼は他の多くのエグゼク
自身に
必ず1人の時間を作る、必ず毎日体を動かす、など典型的なエグゼクテ
機内では必ずWi-Fiをオフにする
やっぱりきましたね~そんなちょっとしたことですが、最近本当に大事なことだな~と思います。次回は是非そこをもっと深堀したいと思います。お楽しみに!
F1中国グランプリ:中国を通じて世界が見える
さて今年は本当にモータースポーツ関連の仕事…もやってる関係で海外のF1グランプリによく顔を出しています。開幕戦のオーストラリアGPに続いて、4月には第3戦中国GPにも行ってきました~今年は前21戦のうち半分くらいは観戦してやろうかと思ってます!
これだけ聞くと本当にモータースポーツ好きの道楽かもしくは仕事熱心な人…(?)という印象かもしれません。
確かに一部は仕事ではあるのですが、何度か当ブログでもお伝えしていますように、私は今年は海外ビジネスパーソンと交流していくのに「モータースポーツ」というのをひとつのキーワードにしています。直接仕事と関係するところもそうでないところでも、モータースポーツを通じてグローバルビジネスをうまく回すということです。
これはほぼ全ての日本人ビジネスパーソンにも参考にして頂けると思い、お伝えしているわけですが…例えば、私がアナタに海外で「F1グランプリ」観戦をお薦めする理由としては…
- 海外のビッグイベント参加から得られるものがある
- F1という日本以上に海外で富裕層を中心に盛り上がっているスポーツを体感
- 何よりお祭りという楽しい体験を海外でして欲しい
まぁ、カタく考えなくてもお祭りというのは本当に楽しいですよね~
中国で異常な盛り上がりを見せるモータースポーツ=F1!
しかし中国でのF1グランプリの盛り上がり方は凄いです。
1カ月も前から街の至るところにディスプレイが見られるようになっていました。
更にレースの週末には、上海のおしゃれスポット「新天地」では路上をF1マシンが滑走するというイベントがありました。恐らく今後中国初のF1ドライバーになると言われている周冠宇選手(現在F2参戦中)が、上海の街の人たちの前でF1走行をお披露目するというものでした。当日はものすごい人だかりだったようです。
そしてF1レース会場となる上海国際サーキットにも5万人を超える観客が押し寄せていました。そして国際的なイベントだけあって世界中から人が集まり、サーキットに向かう地下鉄の中には各国の旗やユニフォームなど、まるでサッカーのワールドカップさながらといった状態です。
兼ねてより当ブログ等では中国という今世界を動かす核となっている国の情勢を定点観測することをお薦めしていますが、今中国で盛り上がっているもののひとつが間違いなくF1なのです。
なぜ中国でF1が盛り上がっているのか?
日本ではなく世界全体を見ている中国
日本では80年代の大ブームの後しばらく冷めた状態が続いているF1ですので対照的ですよね。
以前の記事でも触れましたが、F1自体は海外では人気が拡大を続けています。つまり日本と対照的にF1が人気なのは、中国に限らず世界のブームに日本が乗れていないとも言えます。また、中国は世界の流れにより近いといえるのではないでしょうか。
クルマ好きの富裕層の拡大
同じく先日の記事でモータースポーツが富裕層の間で拡大しているということもお伝えしました。
当然今中国は富裕層が拡大しており、より多くの人が車に関心を持ったがため今や世界最大の自動車市場です。そのクルマへの関心がモータースポーツ人気にもつながっています。世界の富裕層の趣向がそのまま中国の富裕層の趣向となっているのです。
政府・自治体の戦略
F1という世界のビッグイベントは現在世界各地の主要国の間で誘致合戦となっています。
今や10回以上の開催となり、すっかり定着しているF1中国グランプリですが、その会場である上海国際サーキットは上海の郊外にあり街の中心部からは地下鉄でダイレクトにアクセスできる好立地です。
世界の多くの有名サーキットは地方都市にあり、どうしてもアクセスが問題となります。日本のF1会場である鈴鹿サーキットも名門でありますが、三重県鈴鹿市は名古屋駅からも2時間程度時間がかかります。この立地条件だけみても日本と対照的ですが、それもそのはず中国では中国政府や上海市政府がしっかり力を入れた「国策イベント」だからです。
中国で盛り上がっているイベントを目撃せよ
どうしてもF1という日本では今やややマニアック(になってしまっている?)なイベントを例にとってますと、わかりにくいかもしれませんね。でもそれくらい日本人が気づいていないうちに、中国には世界中から人が集まり、中国人達が熱狂的に盛り上がっているお祭りがあるのです。知らないのは日本人だけ…となっている印象さえあります。
せっかくの楽しいお祭りアナタも体験してみませんか?
日本から3時間程度で、LCCを使えば新幹線代とも変わらないコストで行けるかもしれません。空港から地下鉄を乗り継げばそこは「上海サーキット」です。2020年も恐らく4月あたりに予定されると思いますこの「F1上海グランプリ」是非一度訪れてみてください。
(↓気軽に行ける海外旅行の極意は拙著にて)
そして中国で今起こっていることを通じて世界の価値観を感じてみられることをお薦めします。
ネパール・カトマンドゥ震災復興でも見えるあの国「中国」の影響
先日久々にネパール・カトマンドゥを訪れました。
実に4年ぶりであり、2015年にネパールを広域に襲った大地震発生以来初の訪問となりました。地震発生当初は私もかなり気にして現地の情報を入れていたこともあり、もっと早く訪れたいと考えていたのですが、このタイミングとなってしまいました。
カトマンドゥの街は私のお気に入りのひとつであり、超個人的見解ではありますが、京都の街中にいるような不思議と落ち着く雰囲気がありました。
少々アグレッシブで賑やかなこの国の人々(笑)の中にいて…つまり割と騒がしい印象のこの街であるはずなのに(笑)何故か安心するこの感覚はなぜなんだろう…そんな問いに答えがないまま何度か訪れていたのですが、今回は少し間が空いてしまいました。
カトマンドゥの街に着いて先ず向かいたい場所がありました。それは「ダルバール広場」恐らく世界三大「広場」のひとつとして数えられるほどに有名な「広場」ではないでしょうか(個人の見解です!※ちなみにあと2つを思い浮かべようとして10個くらい出てきました。笑)
現地の人々の憩いの場であり、世界的観光地でもある「ダルバール広場」喧騒の中にあり不思議と落ち着くこの場所にまず最初に向かいます。
震災後の報道では、多くの歴史的建造物が地震で破壊されていたようでした。あまりに痛々しくて報道の映像も直視できていなかったのですが、あれから4年…現在の様子はどうなっているのでしょうか。
カトマンドゥの街 震災復興の様子
自分が想像していた以上に復旧がすすんでいないんだな…。
それが先ず最初の感想でした。瓦礫の山はまだ積み上げられていて、形を留めている建物には木製の囲いがしてあったり、まだまだ痛々しい様子でした。しかし広場は以前地元の人たちの憩いの場で、出店が出ていたり、ただでさえ元気のいいこの国の人の家族連れやカップルが笑顔で歩いています。その相変わらず明るくて活気のある人々と、痛々しい建物を同時に見ると涙が込み上げて来そうです…。
おっと、いつになくセンチメンタルな感じでお届けしていますが(笑)以前落ち着きと安らぎを与えてくれるこの国の人々とダルバール広場に少し安心したとこともあり、久々に訪れることができてよかったなぁ~と思っています。
中国がアピールする復興支援
タクシーで広場近くに辿り着き歩いて広場に近づいていくと、先ず最初に目に飛び込んできた修復中の寺院ですが、やはり目立っていましたあの国の国旗。
非常に強いアピールを感じますね。もちろんこの国の人から感謝されるような素晴らしい行いなのだと思います。そして、客観的に見てやはりこの国の戦略を実感せずにはいられません。
最近訪れた国で言うと、モルディブやスリランカでもその影響は本当に目立つようになって来ています。
中国政府が進める「一対一路」構想については、一部の国ではうまくいっていないような報道がされているのを目にすることもあります。実態はその土地により様々なのでしょうが、私がいろいろな国を訪れて、肌で感じる感覚は「各地で確実に根を降ろしているな」ということです。これは各報道等で語られる論説等を一旦端に置いておいて、私自身が実感するところをお伝えしているにすぎませんが、例えば20年前の中国と20年後の中国は世界の認識では別の扱いになっているのだろうと思います。
もちろん我らが日本のJICAもがんばってます!
アナタの中国についてのイメージは?
ひとつの例を出すとスマホに代表される「made in China」の電化製品等のプロダクト。20年前は粗悪品のメタファーではなかったのではないでしょうか(笑)一方日本製品はデザイン・品質等どれをとっても素晴らしい一流品というイメージです。
今ではどうでしょう?アナタの印象はどうですか?
「今も全然変わらないよ」という答えであれば、それは世界的に見た世間の常識からズレてきていると言わざるを得ません。事実がどうであれ、世界では今や多くの人が、中国製品はハイテクで性能が良くデザインもオシャレで、にもかかわらず安い(笑)と思っているのです。事実中国製品についてのイメージは今やそんなカンジです。
人間が社会を形成している以上、世の中の認識がそうなればそれがある意味「正しい」ということになります。
思い出してください80年代日本の電化製品は既に世界の評価を勝ち取っていましたが、更にそこからさかのぼること20年前の60年代には日本製品は「粗悪品」の代表格だったのです!
興味ある方は映画バックトゥザフューチャーをご覧ください。
20年後に向けて着実に石を積み続けて成果を出し始めている国と、何もできずに思考停止状態でただ立ち止まっている国…20年後にあえて勝敗が着くとしたらどうなっているのでしょうか?
そしてアナタはそんな状況の中でどう行動しますか?
海外の都市を訪れるのに必要な「定点観測」の視点
さて本日の記事は、テーマが「中国」なのか「ネパール」なのか…というカンジでお届けしていますが、実はその両方です。中国にしてもネパールにしても、定期的に訪れたい国です。自分としては是非定期的に訪れて「定点観測」のテーマにしていきたいと思います。
この「海外の街を定点観測する」という視点は、個人的に非常に重視しています。拙著「人生を変える海外旅行術」でも詳しくお伝えしています。
アナタにも是非毎年にように訪れ、その変化を観測するための海外の都市をひとつでもふたつでも持って頂きたいですが、その定点観測の対象としてお薦めなのがこちらの2カ国ということになります。是非アナタのご参考にしてみてください。